お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 51744円
(1 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 01月21日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
22083円
15708円
12580円
17173円
22080円
19800円
“1日12時迄!” 【最終大蔵ざらえ】 【本場縞大島】 特選創作友禅全通九寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・新古品≫ 「花更紗紋」 創作性と趣味性満点! さらりと上質カジュアル!
37692円
袋帯 逸品 犬 斜縞 箔 ベージュ 六通 正絹 【中古】
25984円
平和屋本店■極上 善之助 着物ブランド 一期一会 スリーシーズン 春夏秋 両方向 全通柄袋帯 鳥獣戯画 金彩 逸品 CZAA0490s4
26100円
※元旦12時迄!【最終大蔵ざらえ】 【日本工芸会正会員 小倉淳史】 特選工藝絞り染九寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「秋の辻ヶ花」 風情ある配色の妙… これぞ名工のセンス!
≪15%OFF/歳末セール≫袋帯 黒 フォーマル 華翔苑 藤本仁 仕立て付き スリーシーズン着用可能 花菱 花襷 礼装用 新品 販売 購入 西陣織 未仕立て 結婚式 絹 仕立て込み fo-961
23562円
※元旦12時迄!【最終大蔵ざらえ】 【元文3年創業 誉田屋源兵衛】 特選工藝袋帯 ~誉文彫金~ ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「有職市松文」 迫力の意匠美! センスあふれる逸品!
35640円
河合美術織物謹製 菊尽くし模様織り出し袋帯【中古】【着】 宗sou
26680円
今すぐおしゃれ!正絹堰出友禅京紅型九寸帯≪仕・新品≫「花間道」カジュアルをオシャレに彩る!
23100円
“1日12時迄!” 【最終大蔵ざらえ】 【慶長三年創業 京屋林蔵】 特選工芸本手絞り染紬訪問着 ≪御仕立て上がり・中古品≫ 「辻が花」 老舗高級紬のお値打ち品! 守り継がれた幻… 身丈154 裄63
62304円
【お得なエブリデイロープライス】創作御召≪御仕立て上がり・中古美品≫「花唐草」可憐なデザイン。身丈148 裄62.5
23880円
51744円
カートに入れる
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン カジュアルパーティー、芸術鑑賞、観劇、お食事、お出かけなど
◆合わせる帯 小紋、織の着物など
長さ約3.5m
お太鼓柄
※裏地無し開き仕立て
ざっくりと描かれた芸術的意匠…
若くして友禅染めの人間国宝(重要無形文化財保持者)となった、
『故・森口華弘』氏。
そんな氏が愛し、着物・帯の図案として多く
取り上げられていたのが「梅」と『菊』でした。
森口華弘氏は色の濃淡によって深みを追求する方向に進み
生き生きした図柄とおおらかな構図で品格漂う独自の世界を確立した。
今回ご紹介のお品は、清雅な菊花が染め描き出された
本手描き友禅九寸帯でございます。
創作数があまりございませんので、年々その価値は高まる一方で
下がることは御座いません。
なかなかないからこそ、比べよう、お値段のつけようがないほど…
華弘氏のファンの方、コレクションのお一つとして…
お手元で末永くご愛用頂けましたら幸いでございます。
【 お色柄 】
豊かなしぼ立ちのある上質な生成り色のちりめん地。
意匠には姿勢良く背伸びするような小菊の花意匠が描き出されております。
地色にハッとするほど映える女性らしい真紅色の彩り…
大胆でありながらも、繊細さも感じる伸びやかな表情と
真紅色の濃淡と添わせるように施した金彩により
今にも香り立つような美しい表情に仕上がりました。
白色の小菊の花言葉は「真実」「慕う」「誠実な心」。
日本人が美徳とする意味合いが多く、この花言葉が
意匠にも表れているような気がします。
帯姿にしたときの計算された美しさをかもしだす構図。
どなたもが思わず振り返る、心惹き付ける魅力がございます。
人間国宝の美術工芸品を…是非この機会にお手元でご堪能くださいませ。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 森口華弘(重要無形文化財保持者)について 】
本名:森口平七郎
【 生年・認定年・享年 】
1909年(明治42年)12月10日生
1967年(昭和42年)重要無形文化財「友禅」の保持者に認定
2008年(平成20年)2月20日没 98歳
母の従兄である坂田徳三郎の紹介で
友禅師・三代中川華邨に師事し、華邨の紹介で
疋田芳沼に就いて日本画を学ぶ。
※『華弘』の名は師の華邨の作風を広めるという
意味を込めて坂田徳三郎により名付けられた
雅号「華弘」を用いるようになったため
華弘の代表的な技法である「蒔糊(まきのり)」は、
東京国立博物館で目にした江戸時代の撒糊技法が施された
小袖と漆蒔絵の梨子地を元に、江戸時代より伝わる
撒糊技法と漆芸の蒔絵技法を組み合わせる事で着想を得た。
【 経歴 】
1909年 滋賀県野洲郡守山町に生まれる
1924年 中川華邨に友禅を、疋田芳沼に日本画を学ぶ
1939年 1月 京都市中京区衣棚小路に工房を構え独立
1955年 第二回日本伝統工芸展 朝日新聞社賞受賞
1956年 第三回日本伝統工芸展 文化財保護委員会会長賞受賞
1958年 第一回個展開催(東京・以後毎年開催)
1967年 重要無形文化財「友禅」保持者に認定される
1971年 紫綬褒章受章
1974年 京都市文化功労賞受賞
1976年 「友禅-森口華弘撰集」(求龍堂)刊行
1980年 「森口華弘五十年展」
(東京・京都 日本経済新聞社主催)開催
1982年 勲四等旭日小綬章受章
1985年 「友禅・人間国宝 森口華弘展」
(石川県美術館 北陸中日新聞社主催)開催
1986年 「現代染織の美 森口華弘・宗廣力三・志村ふくみ展」
(東京国立近代美術館 日本経済新聞社主催)開催
1987年 「人間国宝・友禅の技 森口華弘展」
(滋賀県立近代美術館 朝日新聞社主催)開催
1994年 京都府文化特別功労賞受賞
1998年 滋賀県守山市の名誉市民第一号の称号を受ける
友禅の伝承・振興でポーラ伝統文化賞受賞
日本工芸会正会員 参与就任
2008年 2月20日 永眠
撥水加工をご要望の場合
(ガード加工 帯)(パールトーン加工 九寸帯)